人間用のデジタル体温計で犬の体温をできるだけ正確に測る方法

人でも動物でも、体表面の温度体の内側の温度とは少し違います。

ですので、舌の裏側直腸の体温を測ると、体の表面の体温よりも正確に測ることができます。



直腸体温を測る

人の場合は、『 舌の裏側 』に体温計を挟んで体温を測ることで、より正確な体温を測ることができます。



でも、犬の場合、体温計を舌の裏側に置いたまま(体温計を咥えさせたまま)、じっとさせ続けることは難しいので、『 肛門 』に体温計を突っ込んで『 直腸の体温 』を測ります。



こうすることで、鼠径部での検温よりも正確な体温を測れます。

でも、肛門に体温計を入れると体温計がウンコで汚れてしまうため、体温計にビニール製のカバー(プローブカバー)を取り付けてから、肛門に体温計を突っ込む必要があります。



直腸体温を測るためのプローブカバー通販などで購入できます。


動物病院で体温計カバー売ってもらえる場合には、動物病院で売ってもらうのも一つの方法です。

うちの犬がリンパ腫で高熱続きだった時、かかりつけの動物病院でも「(直腸体温を測るための)カバーをお譲りしましょうか?」と言われましたが、犬の肛門に体温計を突っ込むのが何となく怖かったので、うちではそれは断りました。
(ほぼ毎日通院しており、その都度直腸体温を測っていましたし。(;´∀`))



ちなみに、うちの犬は病院で直腸検温をするとウンコをしてしまうことが多かったです。

直腸検温のために肛門に体温計を入れると、それが刺激になり、肛門付近に溜まっていたウンコがドバーと出てきて、大量のウンコをしてしまうのです。

うちの犬は亡くなる直前まで食欲旺盛で、ワッセワッセとたくさんの量のご飯を食べていたので、無くなる直前までウンコの量が大量でした。

しかも、うちの犬は直腸体温を測る時に何回かうんこしたことがあると言うのでなく、検温時にほぼ毎回ウンコをしていました。

そんなわけで、直腸検温の前には、助手の人がうちの犬の肛門からこぼれ落ちるウンコをキャッチするためにビニール袋を持って待ち構えると言う、すごい状態になっていました。(;´_`;)


ちなみに、現在では、通販で動物用フレキシブル体温計(体温計の先が柔らかく、曲がるタイプのもの)も販売されています。

鼠径部で体温を測る

うちの犬は大型犬だったため、鼠径部(足の付根)に体温計を挟んで検温すると、熱が出ているかどうか判別することができました。



直腸体温よりかは不正確ですが、そこそこ正確に体温を測ることができます。

小型犬の場合、体の大きさが小さいので、鼠径部での検温は不正確になってしまうかもしれません。



高熱がある時は、鼠径部(足の付根)で体温を測っても熱が出ているかどうかはわかりました。

39度、40度と熱が上がった時には、鼠径部の熱もそのくらい上昇しました。
鼠径部とは言え、かなり直腸体温に近い体温が測れたのではないかと思います。


体温計の温度に気をつける

人間でもそうですが、冷たい体温計を押し当てられるのは不快です。

ですので、体温計が冷たくなりやすい季節(秋〜冬)は、飼い主さんの手などで冷たくない程度まで体温計を温めてから使ってあげた方が良いと思います。


検温で気をつけること

人間の検温の場合は、以下の点で注意が必要です。
犬の検温の場合も、一応、気をつけておいたほうが良いかもしれません。


  • 運動・入浴・飲食の直後の検温は避ける
  • 毛が濡れている時の検温は避ける


予測検温と実測検温

体温計には2種類あります。

一つは水銀を使った昔ながらの体温計
体温の熱に反応して、水銀が体温の辺りまでモリモリ上昇していきます。

もう一つは、電子体温計です。
これは、電気の力で体温を測るものです。

電子体温計には、実際の体温をしっかり計測する『 実測検温 』と、実際の体温はたぶんこのくらいだろうと言うのを予測して体温を計測する『 予測検温 』の2種類があります。



実測検温する体温計は、かなり正確に体温を測れます。
その代わり検温に時間がかかります。

一方、予測検温できる体温計は、ごく短時間で体温を測れます。
ただし、実測と比べて正確さは劣ります。

実際の体温よりもかなり低い体温が出ることもありますし、実際の体温よりもかなり高く出てしまうこともあります。

予測検温のできる体温計には、長く検温していると(10分)、実測検温ができる機種もあります。

なので、時間がない時は予測検温、時間がある時は実測検温と、1台で使い分けできるものもあります。



体温計の種類

水銀の体温計 
電子体温計 予測検温
早く検温できる
正確でない場合がある
実測検温
検温に時間がかかる
正確に測れる
予測検温と実測検温
検温の時間によって、予測検温と実測検温が変わる
予測検温と実測検温の両方ができる機種が必要

予測検温

電子体温計のみ可能。
体温の上昇からおおよその体温を予想して測る。
大きめに外れることもある。



何度か測るとバラバラの計測結果になることがある。
長く(10分以上)測れば実測検温、短時間(30秒)だと予測検温と、両方使える体温計もある。



短時間で検温を済ませた方が良い動物の検温には向いている。


実測検温

実際の体温に近い検温を行う。
正確に測ろうとすると、かなりの時間がかかる。
(口(肛門)で5分、脇で10分)



実測検温には、水銀の体温計電子体温計がある。

電子体温計の中には、実測検温とは書かれてあるものの、体温の上昇幅が減ったらそこで打ち止めの実測体温の体温計があるので、電子体温計の場合は、終了ブザーが鳴った後も、しばらくは口や脇に挟んだ状態で放置して置いたほうが良いかもしれない。



体温計を常備しておこう

常日頃から体温を測れるよう、体温計を常備しておくと良いです。
体温計は実測が可能な電子体温計が無難です。

予測体温計も使ったことがありますが、検温結果にばらつきがあり、今ひとつな結果でした。

電池切れが起きないよう、予備の電池を購入しておくと無難です。
(電池交換できるもののみ)

通常、予備の電池は『 ボタン電池 』です。
どのボタン電池を使えば良いのかは、説明書に書いてあります。
(ボタン電池を誤飲擂ると大変危険ですので、ボタン電池を誤飲した場合は、すぐに動物病院で治療を受けてください)


例えば、この電子体温計の場合は、アルカリマンガン・ボタン電池LR41 です。
ボタン電池は、通販や家電量販店や大型のスーパーで手に入ります。



体温計なしでも熱があるかどうか確かめる方法

熱が出ると、犬の体温も人間同様かなり熱くなります。

なので、犬が高熱を出している場合は、犬の毛の薄い場所毛の短い場所を触れば、普段よりもかなり熱くなっていることがわかります。
(犬の体温が高そうでぐったりしている場合は、すぐに病院に行って診察を受けてください)

犬種や個体によって様々ですが、犬の毛の薄いところは以下の通りです。


犬の毛の薄いところ

耳の裏側
高熱が出ると赤く熱くなる


鼠径部
さほど赤くはならないが、高熱が出るとかなりの熱を持つ


腕・足
毛足が短いので、熱が出ているとボワーとした熱さを感じられる

広告